ゴリアテ | アニメ・ゲームブログ

Vtuberやってるはてなブロガーです。アニメやゲーム等の紹介をしているブログです。

過疎化するニコ生が半ば放置プレーな理由

最近のニコ生がヤバいです。過疎化が進行しています。

きっかけは何百万も稼げるkickに人が移住したものによりますが私は正直それだけが理由ではないと思います。

 

配信サイトといえばいくつかあります。youtubeTwitch、そして今流行りのKickなど。その中でもニコニコ生放送悪い意味で独特な文化を築き上げてきました。

 

ニコニコ動画の方はアニメやゲームに始まりボカロとかボイスロイドとかゲーム実況とかそこそこ健全な文化を育て上げてきました。今でもそうです。良いMMDとかできたら紹介してそれが一気にバズったりなかなかいい動きをしてます。

 

同じニコニコの名を冠するニコ生は暗黒放送とかウナちゃんマンとか一年に一回は必ず死人を出したり山手線止めたり人に到底おすすめできるものではありません。

 

どうしてこんなにも未来が違えてしまったのでしょうか…。

 

暗黒界隈というニコ生のガ…人気コンテンツ

ニコ生の歴史をおさらいする上で暗黒界隈は語れません。出会わない、馴れ合わない、収益化しないの3点ルールで雑談配信を行っている人気ジャンルです。この暗黒放送と近しくなると数多のリスナーがついてきます。自分が仏になるという運命と一緒に

 

おそらくこの暗黒放送はニコ生の匿名文化と至極相性が良かったのでしょう。ニコ生の全体リスナーはおおよそ数千人と予測していますがそのほとんどが暗黒によるもので当主の横山緑がKickに配信母体を移した瞬間からニコ生は過疎化しました。

今までいかにニコ生が暗黒の数字に依存していたかがわかります。

 

ユーザー配信にはショボくあって欲しい

今のニコ生は暗黒を失いました。これはニコ生の全体の歴史から見たらゲームチェンジのような段階だと思います。

 

今まで暗黒に頼り切って何一つ育成や支援をしてこなかったニコ生は、暗黒と関わりのないジャンルを育てなければいけない時期に入ったように思います。

 

それはゲーム実況やニコ生ゲームやニコニコのVtuberというある程度習熟しており可能性を秘めたジャンルだと思います。

残念ながらニコ生はこれらのジャンルに対しては放置プレー状態でした。2024年のニコ生ゲームアワードなんか時間スキップでしたもん。

 

それらを育ててニコ生にテコ入れを行う段階にきたのかもしれません。

 

 

有料配信とユーザ配信がシーソーゲームになっている問題

ただここで問題となるのが有料チャンネルです。

ニコ生は有料配信と無料配信があり、一般ユーザーが行うのは無料配信にあたります。

 

企業や芸能人が多く集う有料配信をおざなりにできないのです。

ニコ生はユーザー配信を育ててクオリティをあげてしまうとチャンネル会員が損するという二律背反を抱えています。

 

ユーザ配信向け機能に、カスタム絵文字とかサポーターバッヂとか入れてしまうと、

 

チャンネル会員「俺たち1000円払ってんのになんでユーザ配信の方が質がいいの!?」

 

ってなってしまうのです。

 

ニコ生的には一般ユーザはいつまでもきたねー画質でダラダラ配信してチャンネル配信を綺麗に見せる引き立て役になってくれた方が、企業利益的にも助かるというジレンマを抱えておりそれが故にニコ生配信者を育て上げるのが難しくなっているようにおもいます。

 

ニコ生は数少ない国産の配信サイト。アニメや漫画との連携も強いので何とか踏ん張っていただきたいですね。