
暇だったので中山きんに君とカジサック、ヨメサックの動画を眺めていたゴリアテ。
いや!暇じゃない!暇じゃないよ!!ゴリアテはちゃんと働いてるよ!
youtu.be
このテーマで上がっていたのは産後の女性の腹筋について。
出産すると女性の腹筋はゼロに近い状態になって脂肪が気になるのでどうすればいいかということだった。
きんに君の回答は「がんばりましょう」というものだった。
たしかに腹部については頑張りましょうとしか言えないよなぁ。しかも帝王切開してるかしてないかわからないし、下手にお腹切ってると、一度表に出ない内臓や筋肉が露出したため、お医者さんが大丈夫と言っても本人には負担があるものだ。
あーでも違う。
これ、がんばりましょうっていったのはたぶん男性にはわからない「女性の産後」のことだからだ。医療関係者でもない立場で、男性がよく知らずに腹筋しようとか言ってしまうと、医学的にも大変な発言になってしまいデリケートだから頑張りましょうで濁したんじゃないか?
自分も交通事故の手術はしてるけど妊娠は経験ないしな……そういえばこういうの899さんが詳しかったよなぁ。聞いてみよう!!
ゴリアテは迷惑なことに再び看護師の899さんを呼びつけるが
やっぱりやめて寝ようとしていた!!
最低なクソ野郎がここに誕生した!!
産後に無理をすると子宮脱のリスクが高まる?
( ,,`・ω・´)ンンン?
899さんを呼びつけたのは良いけどなんか嫌な感じがする…
899さんと今おしゃべりしたらとてつもなく重い物を背負わされるような気がする!!
さっきうちにきたサザエの写真おくったけど899さんからの返信もないし、寝てるっぽいからチャットだけ送って寝ちゃお~~
「899さんねんね?」
よし完了!オヤスミー!( ˘ω˘)スヤァ
起きてますよ!!
(ふーさっきまで寝てた…危なかったー)
うわぁぁぁああ!!起きてたぁ!!💦
もうオフトン入ってたのに!!仕方ないやるか…!
あのね899さんこの動画で産後の女性の腹筋について言ってたんだよね。お腹の脂肪を減らしたいって。
で、きんに君の回答ががんばりましょう!で終わってたんだけど、よく考えたら産後の女性の体って男の人は良く分からないし、その立場で何かを言うのって危険だから頑張りましょうで避けたのかなって思ったの
なんか前、産後でワイの真似して腹筋します~って話してたし、産後の女性の体ってむしろ899さんが詳しそうだから聞いてみようと思ったの!!
あーーー、産後のダイエットって闇深いんですよね……聞きます?
あーーー。うんうん。動画見ました。これあれだな。見た瞬間、視聴者や梶原さんに伝わらないと思って「がんばりましょう」って言ったんだなぁ
きんに君は直接この夫婦に向けて…ではなく有名なyoutuberである梶原さんの影響力を考慮して、色々悩んだ末に最終的に「がんばりましょう」と言ったような気がしました 。エンタメ向けの回答ですね。
これ、ヨメサック?さんのお腹の脂肪減らしたい、お肉を減らしたいという悩みじゃないですか、でも本当はお腹の皮を減らしたいというのが本音じゃないかな?と思うんです。
出産するとぽにょってなるんですよ。私のお腹見てください。
あーー!はいはい!見ました!(やっぱヨメサックって呼び方やりづれーな…)
この奥さん細いから
お腹のお肉ないと思う。でも産後で赤ちゃんを包んでいた
あの皮が伸びる*1じゃないですか。それが
お肉が付いているように見えるんです。皮が残って、見た目は脂肪に見える……。
ヨメサックさんが
お肉を減らそうとすると骨と皮とかになっちゃう。本当は脂肪の塊よりも
皮を何とかしたいんです。皮。

899さんが書いてくれた参考画像
あーーーー皮かぁ。皮は確かに難しいなぁ…。新陳代謝とかで何とかならないの?筋肉をつけたりして改善できるものなの?ぼく出産したことがないからわからないよー
この皮をなくそうと思うと全身ガリガリになると思います。この皮をなくすのが大変だし、きんに君もこれ悩んでるの脂肪じゃないな……と思ったんじゃないかな。
腹筋をめちゃくちゃ頑張るしかないな…と思いますがちょっと頑張ったくらいでは皮は減らないんです
みんな産後のモデルとかをみて、ちょっと頑張ればなくなると思ってるけど…でもああいう人はめちゃくちゃ腹筋頑張ってああなってるんですよね。
でも産後でそこまで腹筋がんばる必要あるのかな。(産後の女性の体は私たちの想像以上に)子供を生むこと、育てることに能力全振り、体がボロッボロの死の淵状態なんです。
そのデリケートな状態の体に痩せた女性のスタイルを求めるのは鬼畜な話じゃないかな。
出産って本当に体がボロボロになるんです。 産後の体はよく交通事故に遭ったようなものだと例えられますが、実際はそれ以上な気が…。
私自身出産するまでは勤務先で1,2を争うほどの健康体でしたし傷んだもの食べても平気、腰痛ないし力仕事もガンガン頼まれ徹夜もへっちゃらなキャラだったんですけど、妊婦になり産後を経たら、この世で一番病弱なんじゃないかと思うくらい体ボロボロになりました💦
ゴリアテさんも足の手術で治ったあと、一年くらいでやっと元の生活に戻れるって言ってましたけど、それと同じで一年半でやっとまともな生活に戻れる感じ
あぁぁぁああたしかに、医者が大丈夫って言って、人体も大丈夫。
知らない人は、じゃあ全然平気だろ!って思いがちだけど、やっぱり負傷したあとだし体が弱って回復したて、普段表にでない臓器や筋肉も切ったり縫ったり空気中に出したりした後だから、きなりすぐ走ったり動いたり怖いのよ
あ、これ見た目以上にセンシティブな話題だね……
センシティブ!センシティブですよ!筋トレ頑張りましょう、がんばりがたりないです、という風に逃げられない話題ですもの。
妊婦時代の低栄養・貧血を引き摺りながら・獲得した栄養は交通事故に遭ったような体の回復や赤子への授乳と言う名のほぼ献血に充てられ(母乳はほぼ血液成分なので毎日数時間ごとに血を捨ててるようなイメージ)出産とともに幸せホルモンも脳内で途絶え肉体的にも精神的にも絶賛のうつ。
子宮回復のために悪露(おろ)と言う名の血をだばだば流し骨盤の骨をメキメキに開いたような痛みに泣きながらこんなにハードで死にかけの状態で+睡眠とれない赤子との新しい生活始まる…。
ホルモンバランス、筋組織系、子宮、自律神経系、血液系、人によっては消化器系・心臓系まで…こんなに多角的にボロボロの体に筋トレしましょうとは言えないですよ💦
例え産後生理が再開したとはいえ、少なくとも半年は経たないと子宮は疲労を抱えて伸びきったままですので、回復途中の体で無理な筋トレなんて論外です。
ダイエットって体のピンチにはできないから、命の危機にさぁ!痩せようとはでません。医学的なことをいうと一年は病人だと思って過ごした方がいいです
産後2、3か月後にダイエットしてもいいけど、そこで無理した分は40代、50代頃になって返ってきます。
いまからちょっとグロいというかかなり怖い話しますけど……ゴリアテさん大丈夫ですか
あぁぁぁああ、大丈夫、全部受け止めるよ……:;(∩´﹏`∩);:
生理不順とかは、更年期が重たくなるとか動悸があるとかで終わりますけど…産後の無理は子宮脱につながるんです
子宮って通り道があって子宮があるんです。内臓の奥の奥にあるから日常生活で見えること、触れることがない。それが股から出てくる状態です……。
昔子供4人、年子並みに生んでいるおばあちゃんの介助をしていたことがあるんですけど、その方が子宮脱だったんです。介助する際に男性と同じ睾丸のようなものがあって、何だろうと思ったら、子宮脱という症状でした。これ、内臓が外に出てるから感染リスクがむちゃくちゃ高いんです……
脱肛とかそんなもんじゃない…、脱肛は所詮便が通る道だから汚くても別にいいけど、子宮が外に出るのはダメです……ちょっと感染したら全身の病気になってしまいます
ひぇぇ、予想以上に恐ろしい話だった…怖いよー!!それって誰でもなるの!?
産後に無理とかしてなければまずないと思います。
子宮脱って子宮を支えるものが伸びて子宮そのものが出てきちゃってる状態なんですよね。内臓が外に出てる…有り得ないんですけどイメージとして、胃とかが口から出てくるみたいに不自然で危険な状態って思ってもらえたら。
子宮を支えている靭帯が損傷して戻らないのでそうなります。靭帯は筋肉と違って替えが効かないし、治らないんです。
「子宮脱は分娩の際に筋肉や靭帯が損傷する、加齢とともに靭帯が衰え……(Wikiを読んでる)」
まって、まって……これって……出産すると女性は靭帯を損傷するけれど、靭帯は治らない。加齢にともなって緩んでいくだけのものが、産後無理をしたことでさらに損傷がはげしくなって子宮脱のリスクが上がる!ってこと!?
そうですね…。めちゃくちゃ若くて健康な人が、産後動くなと言われる理由が「これ」です。多分一般の人は子宮脱の事まで考えて産後無理しないようにしようとはならないんですけど、リアルな話子宮からの血がたくさん出たり一年経っても動悸めまいが収まらない、精神が安定しないまともに30分も歩けないってなって、そこでようやく自分の体には何か恐ろしいことが起こってるんじゃないかって察するんですよね。
こういう命の一大危機にある女性に「みんな他のお母さんは上手くやってる」だとか「出産ってそういうものじゃない?」という自分に都合のいい母親のイメージ像を重ね合わせちゃったらもう、ね…。
自分だって自分らしさ女性らしさを失ってへこんでいるのに「太った?」なんて言ったら…。
今でいう世界中がゾンビだらけになった世界で「ここwifiないんだけど~」って言うくらい頭の中お花畑な言葉なんですよね。産後の恨みは一生続くと言いますし、まさにその通りです。
きんにくんの頭ではここまで来たはず。だからがんばりましょうとしか言えない。カメラがなかったら、そのままでも綺麗だからなにもしなくていいですよ、みたいな寄り添った回答をしていたはずです。でもそれは動画にならないから……
あぁぁぁぁああ!!知ってはいけないことを知ってしまった!!
重い!!重すぎる!!こんなことを記事に書いていいの…でも自分しか書ける人がいないよこんなこと!!
赤ん坊と二人だけの世界とうつ状態でダイエットが社会とのつながりになることも
んじゃあ今日もいっぱい勉強したので今日はこれくらいで……
まってください!!この話も聞いてください!
産後の女性は大変という記事だけでもいいんですが、ゴリアテさんにはこの話も聞いてから記事を書いてほしいんです!
ふぇぇぇ、まだあるのぉ……もうお腹いっぱいだよぉ
でもそんな大事な事なら聞くよぉ
実は産後は死の淵状態とも言いましたが、産後ダイエットするメリットもあるんです……
マタニティブルーと言って、10人いたら二人は確実に病み、8人はほぼ病んでるんです。診断がついていないだけで。すごく幸せそうな産後のお母さんも躁状態なだけで実際は限りなくうつに近い事はよくあることですから。
その状態なので、赤ちゃんの世話するためだけに生きている奴隷なんじゃないか、自分じゃなくてもいいんじゃないかと思ってしまうんです。
睡眠時間も本当に少ないので壊れてしまう。人間らしく暮らしていたころどうだったんだろう…って
そういう時に綺麗だね、と言われると社会的に見てもらえた気分になります。女性として見られるというのは赤ちゃんと自分しかいない世界で、社会的な居場所がある感じがします。芸能人が産後痩せるのはそれもあるとおもうんです。自分が存在していいという証、メンタルが病んでいるので。
でもそれを考えると、みんなお母さんを褒めてあげないとダメだよね
妊娠中って幸せホルモンがドバドバでているんですよね。妊娠中は全体力、全エネルギーを赤ちゃんの育成に注ぎます。妊娠のイメージってお母さんが多く摂った栄養の余分なものを赤ちゃんに与えているイメージですが、実際は違います。
カラッカラに干からびたミイラが薄い肉を削ぎながら赤子に与えて大事に大事に生かしているイメージ。 妊婦さんふくよかに見えますが、あれ殆どは産後ジリ貧の時代を生きるために蓄えてるエネルギーです。
妊婦中はむしろ減量中のボクサー並みに意識朦朧としながら死を間近に見ながら生きてる感じなので、生きる気力もほぼほぼ奪われます。
そんな死にかけの母親を生かすために妊婦の脳内は体調不良を打ち消すくらいの幸せホルモンがドバドバ出てます。
無理矢理テンションを上げて自殺や栄養失調を防いでるような感じで。 でも産後、赤ちゃんが生まれたらじゃあもう無理にテンション上げなくても良いよねってなって、今まであった大量の幸せホルモンがいきなりなくなります。
ホルモン一つで感情が左右されるなんて…とお思いかもしれませんが、誰だって二徹したあと重要な議論に呼び出されて視野を広く持ってプレゼンして適切なタイミングで適切な切り返しをと要求されたら無理じゃないですか。人間の精神は肉体に引き摺られますので…
妊娠中に浮気する夫とかよく聞くけど、それを聞くとむちゃくちゃ罪深い行為だな…
本当にその通りだと思います。よく奥さんが旦那さん一番じゃないからっていうけれど、体も心もボロボロの状態の奥さんに何を求めてるんだ……と。
産後の恨みは一生続くと言いますが、逆にその期間、奥さんを労わることができれば一生夫婦円満と言われていますね。
なんでこの話ってなかなか表に出ないんだろう。辛いとか苦しいとかはよく聞くけど子宮脱とか医学的なことって表にでないよね
正直、前回の浮遊腎と似ているんですけど子宮脱自体が糖尿病みたいに何か悪さをするわけじゃないので、その恐ろしさがあまり伝わりにくいのかなとも思います。降りてきた子宮によって足への血流が阻害されて両足がパンっパンにむくむという症状も現れますが、子宮脱によって直接命が脅かされるわけではない…。
また、世の中のお母さんが辛くてもそれが母親だから当たり前なんだと思い込み、何も言わなかったこともあるような気がします。
先輩ママさんであるおばちゃんたちだって弱り切ったお母さんに対して「母親なんだからあなたも乗り越えられるわよ」とか「子供のためなら母親は疲れなんて吹き飛ぶの」とか、果ては「出産の痛みが母親らしさを形成する」「自然分娩で産んでこそ一人前の母親」なんてトンデモなお話を吹き込み続けました。
女性自身が女性の立場を「素晴らしい母親になるために」という言葉を振りかざして、結果的に自分たちや未来の母たちの首を締めてきたような気がします。 女性同士が同士打ちをし、男性は女性のそんな苦労も知る機会がなかった。だから一概に男性だけを責められないんですよね。これは素晴らしすぎた母親たちの一種の功罪でもありますね。
それ日本や中国韓国に浸透していた儒教教育の名残もある気がする。
中国から伝来した教育なんだけど、そこには烈女と呼ばれる女性像が、理想として女性たちに昔教育されたんだ。
中国から流れた学問で、一番影響を受けたのは韓国だけど、日本も中国の隣だったから影響を受けていることがたくさんあるよ。
例えば親を敬えとか、親からもらった体を傷つけてはいけないというのもそうだけど韓国では儒教をより理解することが官僚などの出世に結びついてたから…
女性の犠牲を美徳としたものが女性の理想像としてあったの。
男児を生んで一人前、愚痴を言わず寛大な心を持ち、常に父や夫を立て貞淑であらねばならない。
妊娠と出産の苦痛、子育ての厳しさなどを徹底的に排除した良妻賢母を女性の理想として立てていたの
古代列女伝、女性の犠牲を美化 : 東亜日報
夫が死んだら操を立て一生再婚せず、
三年の喪*2という、三年間掘っ立て小屋みたいな東屋に布切れ一枚で正座して喪に服して、
夫を追って自殺すると家の家紋になるから、自殺に見せかけて殺されたり。
または三年の喪の期間に暴漢に乱暴されて家追放みたいなヤバい風習もあったみたいよ
あとは女性の方が長生きなんで、多少無理をさせてもいいって言うのもあると思いますね
あーーー、それ昨日ニュースのコメントで見たわ……男性の方が女性より寿命が短いんだから男性の方が大事にされるべきだ……って
引用:[B! 健康] バイアグラの価格が爆下がりした結果男性の自殺率が低下
あぁぁぁ、リアルタイムですねー…中には自分で選択して子供もったんだから自己責任って言う人もいるんですけど…人間味がさすがになさすぎると思うんですよね。
道を歩いてたら交通事故あったんでしょ?って言うくらい。
産後赤ちゃんばかりが可愛いねと言われ、頑張ってきた母がほっとかれることもままあります。そんな中輝いてるね、と言われることがどれだけ有り難い事か。
母と子供ゆっくり過ごすとはいえ、止まったような時間の中で肉体的・精神的に苦痛な時間が一年もあるかと思うと辛いです。 私はそれで、第二子は産後六か月で多少早かったのですが職場復帰しました。第一子の時に味わった、社会から断絶され死にたくなるほど自分を責めるあの時間を二度と味わいたくなかったからです。
産後の女性に大して、怒ったり貶したりするんじゃなくて、褒めたり優しくしてあげたいね。ぼくも世の中のお母さん、病気の人、ご老人、けがをした人!すべての人たちに優しくなって愛をばらまくんだ!!
世の中のお父さんは、夫婦関係を一生良好にしたいのであれば、きれいだね、と声を掛けたり、産後の保育園選びや手続きなども負担になるので、ボロボロの状態のお母さんだけに任せないということも大事だと思います!
プラス余裕があれば、旦那さんには元々他人であった女性が何故自分のために死やそれに近い状態になりながら必死に頑張っているのかを考えてほしいなと思います。
その尊さに気付けたなら最高ですね。 産後の妻を気遣えると、一生良好な夫婦になったりします。。
産後の女性におすすめのダイエットを考える
そういえば産後の女性のダイエット法まだ教えてませんでしたよね!教えますよ!
プランクとかは産後はかなりキツイです!ニートゥチェストきつい!(><)
プランクでもダメとすると……あーこれとかいいんじゃない?前楽過ぎるよなぁーって思てスルーしたんだけど負荷を軽くできて、そこそこトレーニングとしても効果あるやつ。ボディービルダーもやってるよ。
www.youtube.com
あーーー!!これならできます!!いいですねー。あとは産褥体操っていってこういう軽い体操とかしますねー
www.youtube.com
あとサクソンサイドベントっていう体を左右に曲げる奴とかはどうだろ。
melos.media
あぁー、でも座ってできたほうがいいですねー。産後は悪露と呼ばれる血の塊がだばだば~~とでるのでキッチンで立ち仕事などをするとそれなんですよね。貧血とかになる。やっぱ産後って無理しちゃダメなんだな!
( ,,`・ω・´)ンンンむずかし~~、これは座ってやっても効果あるかもしんない。
なのでストレッチとかいいですね!骨盤体操などで検索するとたくさん出てきますよ!
domani.shogakukan.co.jp
ペットボトルを使った筋トレとかどうかなぁ。座ったままできるんだけど二の腕を鍛える奴。
www.konami.com
あーーそういう感じの二の腕なら全然いいですね!
これは完全な私の感覚なのですが、大事なのは産後一ヶ月は骨盤に体重をあまりかけないこと、産後2ヶ月からは悪露(出血)が収まってからめまいがする手前までの運動に留める事、それでだんだんめまいや急な脱力感が消えて、安定して体がうごかせるようになってきてようやく家事の時間を伸ばしていずれ筋トレ…へと行くのが良いかと思います
正直産後の運動の是非については今後の研究であまりしちゃだめだとか積極的にした方が良いだとかこの運動ならいいとか色々と変わってくる分野だと思いますので、その時の産科の先生の指示に従うのが一番いいですね